Help Japan

“420フレンドリー”観光地としてのタイ──新しい旅のかたち

大麻と観光の新しい交差点 「大麻が吸える場所」ではなく、「大麻で世界観が変わる場所」へ──。2022年の非犯罪化以降、タイは東南アジアで唯一“420フレンドリー”を公に受け入れる国として、世界のバックパッカー、デジタルノマド、ウェルネス志向…

“グリーン・ゴールド”の楽園:タイが目指すアジアの大麻経済圏

「観光と農業の次に来るのは、“グリーン・ゴールド”だ」 タイは今、アジア初の“合法大麻国家”として、未踏のフロンティアに足を踏み入れた。医療大麻の解禁に始まり、2022年には事実上の非犯罪化に踏み切ったことで、世界の投資家と企業の注目を一身…

大麻解禁で“農業立国”は蘇るか? タイ農村の逆襲

「米と大麻、どちらも命を支える作物だった」 タイが2022年に大麻を非犯罪化してから2年、かつて“消えゆく農村”といわれた地域が再び脚光を浴びている。転機となったのは、大麻という“グリーン・ゴールド”が地方の農家にとって新たなキャッシュクロ…

“違法時代”を知る者たち──密売の記憶と今の自由

「吸っただけで刑務所行き」──それが、ほんの数年前の話だ。 タイが大麻を非犯罪化したのは2022年。だが、その自由の陰には、“犯罪者”として人生を翻弄された者たちの記憶がある。本記事では、密売人、元受刑者、弁護士、社会活動家など、“違法時代…

“大麻差別”のない国を目指して──タイ社会が乗り越えた壁

「違法か合法か」ではなく、「偏見をなくすかどうか」だった。 2022年、タイはアジア諸国に先駆けて大麻を全面的に非犯罪化した。驚きをもって受け止められたこの政策は、「合法か否か」の線引きを超え、社会に根深く残っていた“差別”の構造そのものに…

ネオの悟りとブッダの悟り:仮想現実と真理に通じる哲学的メタファー

1999年に公開された映画『マトリックス』は、単なるSF映画にとどまらず、現代の宗教・哲学・サイバーカルチャーを横断する深遠な思想を映し出した作品である。特に、主人公ネオが体験する“覚醒”のプロセスは、仏教における釈迦(ブッダ)の悟りと驚く…

あなたの無関心が、“誰かの選択肢”を奪っている

医療大麻をめぐる沈黙が、子どもたちの苦しみを延ばしている 「私は関係ない」その姿勢が、誰かを孤立させている 医療大麻──この言葉に対して、拒絶するわけでもないが、積極的に関わろうともしない。いまの日本で最も多いのは、こうした“無関心”の層か…

“違法じゃなかったら、この子は…”

選択肢すら与えられない子どもたちと、日本の制度が向き合わない現実 「効くかもしれない。でも使えない」──母の決断 2023年、東京都内に暮らすある母親は、重度のてんかんを抱える5歳の娘のために、ある選択の前で立ち尽くしていた。医師からは、現…

てんかん児に効いた“医療大麻”、世界では承認済み

科学と倫理が前進する国と、議論すらできない国のあいだで 発作を止めた“最後の選択肢” アメリカ・フロリダ州。7歳の少女シャーロット・フィギは、重度のドラベ症候群と診断され、1日に数百回の発作に苦しんでいた。数十種類の抗てんかん薬も効果がなく…

発達障害とCBD──集中力・不安軽減の報告は本当か?

科学が示し始めた「一滴の可能性」と、制度が置き去りにする現実 医学と家族のあいだに浮かぶ、“未承認の希望” 世界各地で、発達障害を抱える子どもたちへのCBD(カンナビジオール)の使用が静かに広がっている。CBDは大麻由来の成分でありながら、…

学校では教えてくれない“医療大麻”──子どもにどう伝えるか

――教育現場が直面する“空白”と、次世代のためのリテラシーとは 「大麻=ダメ、ゼッタイ」の先にある問い 「それって、悪い薬なんだよね?」ある小学生が、てんかん治療にCBDを使っているクラスメイトに向けてこう言った。 彼に悪気はなかった。ただ…

“てんかんで苦しむ子”に効く唯一の薬が、なぜ違法なのか?

――法律と人道の間で揺れる日本の家族たちの声 “1日100回の発作”を止めた、たった一滴 「その夜、初めて発作が起きなかった。息子が眠っているのを見て、私も泣いた」そう語るのは、難治性てんかんを患う7歳の息子を持つ母親だ。彼女が試したのは、…

子ども用CBD、効果あるの?副作用は?

――科学が示す「一滴の可能性」と、見過ごされてきた制度の盲点 “大麻”という言葉に潜む誤解 「CBD(カンナビジオール)って、子どもに使って大丈夫なんですか?」そう問われたとき、医師でも即答に困ることがある。“CBD=大麻”というイメージが…

子どもへの医療大麻、倫理的にOKなのか?

――日本と欧米で分かれる“命を守る選択肢”の是非 禁忌か、選択肢か? 揺れる“医療と倫理”の境界線 「子どもに“大麻”を使うなんて、ありえない」こうした反応は、日本では今なお一般的だ。たとえ医療目的であっても、“大麻”という言葉に含まれるイ…

“普通の生活”を取り戻すために──医療大麻に希望を託す親たちの闘い

親が動かす政策。CBDを巡る市民アクティビズムと日本の制度的停滞 眠れぬ夜に、“違法”とされた一滴の光 「今日もまた、発作が始まるかもしれない──」娘の発作に備え、24時間神経を張り詰める母親の傍らには、瓶詰めされたCBDオイルがあった。海…

「星からの贈り物」──麻と人類、宇宙を結ぶ目に見えない糸

【命を使い切れ──魂のレールに戻る時】 「命はお前のものではない。星からの贈り物だ」――ホピ族の長老の言葉より「命を大切にしすぎることほど、愚かなことはない。冒険が始まらない」――ホピ族の長老私たちは、健康のために生まれたのではない。お金を…

“麻の道”とは何か?──武士道以前の精神文化

道(タオ)思想・古神道・縄文思想と麻の共通点 “武士道以前”にあった“自然とともにある道” 日本において「道(みち)」という言葉は、武士道・茶道・華道・柔道など、精神文化と一体化したライフスタイルを表してきた。だが、その源流は武士道よりもは…

大麻と月信仰──満月・新月と麻の“霊性作物”としての周期

月経・発芽・収穫をめぐるスピリチュアル農法 大麻は“空からやってきた植物”だった? 人類が植物に神性を見出してきたのは、単なる迷信ではない。天体の動きと農のサイクルが強く結びついていた時代、植物は**“空(そら)からのメッセージを受信するア…

“祓い”の原理と波動医学──麻で整える意識のチューニング

量子医学・サトルエネルギー療法との接点 “祓う”とは、何を整える行為なのか? 日本に古来から伝わる「祓い(はらい)」という行為。それは単なる宗教儀式ではない。 祓いは、人間の内外にある目に見えない“不調和”を元に戻す操作であり、現代の言葉で…

なぜ縄文人は“麻”をまとうのか?──DNAと振動の記憶

ヘンプとエンドカンナビノイド・システムの深層接続 麻は単なる繊維ではなかった 縄文人の暮らしを振り返るとき、土器や狩猟道具の存在は多く語られる。しかし、それと同等に重要なのが、“布”というテクノロジーであり、とりわけ「麻」の役割である。 考…

麻と“星”の民俗──なぜ古代人は麻を天と結んだのか?

星信仰・七夕・織姫伝承と麻の宇宙的シンボリズム 天を結ぶ、地上の植物 夜空に瞬く星々を見上げながら、古代人は何を感じていたのだろう。 遥かなる天空に神々や祖霊の存在を感じた彼らにとって、**星は“魂のふるさと”**であり、そこへ至る“道”で…

縄文人のDNAと麻の関係──日本人の精神性に根ざす植物

地磁気・波動・ヘンプ繊維の電磁特性と古代感覚の関係 縄文人と“波動的感覚” 縄文人は、文明社会に生きる私たちよりも「自然との同調感覚」に長けていたと言われている。 現代科学が“サバイバル能力”や“社会性”に注目する一方で、縄文人は気配を読み…

“癒しの革命”を掲げる候補──RFK Jr.の大麻・サイケデリック政策とPTSD治療へのビジョン

2024年アメリカ大統領選において、既存の党派的構造を超える存在として浮上したロバート・F・ケネディ・ジュニア(RFK Jr.)。その政策の中でも異彩を放つのが、「大麻とサイケデリックを通じた公共の癒し」というアプローチである。彼はこれらの…

“麻神道”と呼ばれた時代:神事における麻の意味とは?

注連縄、鈴緒、祓いの儀式に残る“神との回線” 神社に残された“麻の痕跡” 神社を訪れたとき、参道の入口や本殿の前で目にする“注連縄(しめなわ)”。それを揺らすように垂れる“鈴緒(すずお)”。そして、神職が手にする“祓串(はらえぐし)”。 こ…

GHQが切断した日本の「麻文化」──復活の時は来たか?

縄文、神道、戦前の麻文化を現代の再興運動とともに検証 麻は「衣食住神」に宿る、日本の根源植物だった 私たちは、いつから「麻」を“悪いもの”と見なすようになったのだろうか。今や「大麻」と聞けば違法薬物というイメージが先行する。しかし、この植物…

“神とのWi-Fi”を復活させる衣服──着るだけで変わる?

ヘンプ素材の衣類や寝具と「エネルギー的生活」の提案 “Wi-Fi”を切断された私たち 「昔の日本人は、神とつながっていた──」。そんな言葉を聞いたことがあるかもしれない。縄文時代から続いた日本独自の精神文化は、自然と調和し、八百万の神と対話…

中山康直と“地球神話”──ポールシフト、フォース、そして私たちの未来

「これは科学ではない。だが、神話でも終わらない。」 中山康直が語る世界は、現代科学と古代神話のあいだを自由に行き来する。その語りは、ときにスピリチュアルで、ときに批評的で、そしてどこか壮大な宇宙叙事詩を彷彿とさせる。彼が唱えるのは「地球神話…

“麻”が開く宇宙意識の扉──中山康直が読み解く神聖植物の本質

私たちは、なぜ「麻」を恐れるようになったのか? そしてなぜ、それを再び必要としはじめているのか? その問いに、文明と精神の次元から答えようとする人物がいる。中山康直──文明批評家、縄文スピリチュアリスト、そして「麻の再評価」に長年取り組んで…

中山康直が語る“縄文リバイバル”──現代文明への警鐘と精神回帰の道

「私たちは、すでに“未来”を生きているのではない。思い出すべきは“過去”なのだ。」 この言葉は、現代の文明批評家・中山康直がたびたび口にするフレーズである。彼にとって、「進化」とは直線的な上昇ではなく、螺旋的に過去へと回帰しながら、霊的次元…

「麻」とは何か──文明の記憶を解き放つ神聖なる植物

「麻(あさ)」とは、単なる植物ではない。それはこの地球における太古からの叡智を宿した神聖な存在であり、人類の記憶の深層に根ざす、忘れられた文明の痕跡そのものである。「麻を知ることは、宇宙文明のリズムを思い出すことだ」 失われた神話植物の記憶…