ラッパーはなぜ、麻薬と闘い、麻薬を讃えるのか?

「ドラッグは俺の人生を変えた。いい意味でも、悪い意味でも」この言葉は、アメリカの若手ラッパーJuice WRLDが死の数カ月前に残した一節だ。彼は2019年、薬物の過剰摂取により21歳でこの世を去った。その楽曲には常に、ドラッグへの憧れと恐怖、解放と依存が共存していた。実は、この“矛盾した感情”こそ、ヒップホップがドラッグを描く際の核である。現代のラップを聴けば、リリックの中に当たり前のようにウィード、シロップ、ザナックスが登場する。だがその一方で、「薬物で仲間を失った」「中毒から抜け出したい」といった痛切な叫びもまた、同じマイクから発せられている。なぜラッパーは、麻薬を美化し、同時に否定するのか?その“二重性”の奥にある、現代HIPHOPの「リアル」に迫った。
「麻薬は、俺たちにとって“生き抜いた証”でもあるんだよ」そう語るのは、東京のあるベテランMC。彼にとって、大麻やドラッグはただの“嗜好品”ではなく、サバイブの象徴だった。ヒップホップのルーツは、貧困と犯罪、差別の中で育ったコミュニティにある。その現実の中で、ドラッグは仕事でもあり、逃避でもあり、絆でもあった。たとえば、アメリカのSnoop DoggやWiz Khalifaが吸うウィードは、単なるリラックスの手段ではない。それは「社会に認められない者が、自分自身を取り戻すための儀式」であり、抑圧に対する文化的なカウンターでもある。日本でも、舐達麻やRed Eyeといったアーティストが大麻をライフスタイルとして描くことに、同様の文脈がある。“吸う”ことは、単なる趣味ではなく、自分たちの“生”の在り方を提示する表現なのだ。
Sign in to your account