『漢 a.k.a. GAMI』が体現した“言葉の解放”とその代償

日本の表現規制とHIPHOPの自由の狭間で

「これが俺のリアルだ」と語った男がいた。彼のリリックは、規制され、報道され、黙殺され、そして、いまなお響き続けている。漢 a.k.a. GAMI。ラッパーであり、活動家であり、自己表現の極北に立った詩人である。彼は、日本社会における“言葉の限界”に挑み、その自由を代償と引き換えに証明した。

“アンダーグラウンドの神格”一匹狼の言語芸術

2000年代、まだ日本語ラップがメディアに“怖い音楽”として扱われていた時代。漢は、歌舞伎町のリアルをそのまま言葉に落とし込んだ。暴力、死、麻薬、差別、孤独。すべてを隠さず、すべてを曝け出した。彼の言葉は丁寧語ではなく、残響だった。「韻を踏む」のではない、「生を刻む」のだ。鎖グループ、MSC、フリースタイルダンジョン――どの舞台でも彼は“清潔ではない真実”を持ち込んだ。それが日本語ラップの“体温”を決定づけた。

大麻とともに語った“自由”その意志と矛盾

漢は、日本の音楽シーンにおいて初めて公然と大麻使用を肯定したラッパーの一人だ。インタビューでも楽曲でも彼は、「大麻は文化だ」「悪いのは法律のほうだ」と発言し続けた。そこには単なる反抗ではなく、表現の自由に対する強烈な信念があった。だが、現実は苛酷だった。2016年、そして2020年、2度の大麻取締法違反で逮捕。フリースタイルダンジョン降板、メディアからの姿消失、イベント自粛──社会的制裁は過剰に見えた。彼が求めたのは「自由」だったが、日本社会はそれを「反社会的」と切り捨てた。

“犯罪者”としてではなく、“詩人”として読み直せ

重要なのは、彼が大麻だけを語っていたわけではないという点だ。むしろ、彼の作品の本質はそこではない。たとえば『ヒップホップ・ドリーム』には、自死した友への鎮魂歌がある。『鎖グループ』では、社会から切り離された若者たちの“痛み”が記録されている。彼のラップは、詩であり、社会記録であり、魂の叫びだ。逮捕歴を理由に作品全体を“無価値”とする社会の空気は、芸術に対する最も安直な暴力と言える。彼が破ったのは法律ではなく、「黙ってろ」という同調圧力だった。

その言葉はいま、誰に継承されているのか?

「捕まったけど、音楽は消さない」彼の背中を見て育ったラッパーは数多い。舐達麻は煙とともに祈るような詩を刻み、Red Eyeはリリックの中に哲学を持ち込んだ。D.Oは「吸うこと」よりも「語ること」の意義を伝え続けている。漢の火は、次世代にリレーされた。たとえ地上波から消えても、YouTubeや現場やSNSを通じて、“声”は今も生きている。

それでも、彼は言葉を選ばなかった

多くのアーティストが「誤解されない言葉」を選ぶなかで、漢 a.k.a. GAMI は、最後まで「正直すぎる言葉」を選び続けた。彼の生き方は、不器用で、時に愚かで、だが限りなく詩的だった。これは、言葉で生き、言葉で罰され、それでもマイクを離さなかった一人の男の物語である。そしてきっと、10年後に読み直されたとき、そのリリックは「違法」ではなく「真実」と呼ばれているはずだ。